歯周病|秩父駅で歯科をお探しの方は【えんだ歯科医院】まで

歯周病

歯周病

歯周病とは

歯周病はシニアがかかる病気だと思っていませんか?
実際には10代のうちからかかることがあり、日本では15歳以上の約半分の人が歯周病だといわれています。特に年齢を重ねるにつれて歯周病にかかる確率は増加します。
歯周病は歯を失う原因の第1位であり、全身の健康にも影響を及ぼします。
歯周病の予防と治療、メンテナンスでお口と全身の健康を守りましょう。

歯周病とは

気づかないうちに悪化することも

歯周病は初期段階では、痛みや変色などの自覚症状がほとんどありません。
いつの間にか進行していくため、気づいたころには重症となっていることもあるのです。
進行すると歯ぐきから出血するだけでなく、歯を支える顎の骨や歯根膜などの歯周組織が侵されて、最悪の場合、歯がグラついたり抜けたりすることにもなってしまいます。
定期的な歯科検診と予防ケアを続けることで、歯周病の重症化は防げます。ぜひ定期的に歯科医院で検診を受け、歯周病の早期発見・早期治療をめざしましょう。

気づかないうちに悪化することも

歯周病の進行段階

  • 健康な状態

    健康な状態

    歯ぐきは引き締まっていて、薄いピンク色をしています。

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起こって赤く腫れ、それとともに歯周ポケットが深くなります。歯を磨くと歯ぐきから出血することもあります。

  • 歯周炎

    歯周炎

    歯肉炎が悪化して、炎症が歯を支える骨や組織に広がった状態です。
    歯ぐきは赤黒~赤紫色に腫れ上がり、歯ぐきが下がって、歯根が見えることもあります。悪化すると歯ぐきから血や膿が出たり、歯がグラつくようにもなります。

歯周病セルフチェック

歯周病かな? と気になったら次の項目に当てはまるかどうかチェックしてみましょう。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯を磨くと歯ぐきから血が出る
  • 口臭を指摘された、気になる
  • 朝起きると口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯ぐきが下がり歯が長く見える
  • 歯並びが悪くなってきた
  • 歯が浮く感じがする
  • 歯がグラついている
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まる

当てはまる項目が多ければ多いほど、歯周病の可能性があります。早めに歯科医院で診察を受けましょう。

全身の健康への影響

歯周病はお口の中に棲みついた細菌が原因です。
毎日の歯磨きなどのケアが不十分だったり、食生活の乱れなどの原因から、歯周病菌は増殖して歯周病を引き起こします。放置していると歯周病菌はさらに増殖しながら、歯ぐきや顎骨などの歯周組織を破壊していきます。
さらに歯周病菌や炎症性の物質が歯ぐきから血管に入り込み、血流に乗って全身に運ばれると、全身疾患を引き起こしたり悪化させたりします。中でも誤嚥性肺炎、心疾患・脳血管疾患、糖尿病、認知症などの病気との関わりや、早産・低出生体重児出産のリスク増大はよく知られています。

全身の健康への影響

歯周病治療の流れ

  1. レントゲン検査

    まずはレントゲン検査をして、患部や歯槽骨の状態を確認します。
    次に歯周病の進行度をチェックするために、お口全体や歯ぐきの状態を確認し歯周ポケットの深さや歯のグラつきを測定します。

    レントゲン検査
  2. スケーリングで歯石を除去

    磨き残しの歯垢は時間が経つと歯石になり、歯を磨いても落とせなくなります。そこで歯科医院ではスケーラーという器具を使い、歯石を取り除きます。これが初期段階の歯周病の治療となります。

    スケーリングで歯石を除去
  3. 精密検査と治療計画の立案・説明

    患者様の状態に合わせてより精密な検査を行い、さらに治療が必要な場合は適切な治療計画を立案し、ご説明いたします。
    患者様に治療計画をご納得いただいてから、次の治療をスタートします。わからないことや気がかりなことは遠慮なくお尋ねください。

    精密検査と治療計画の立案・説明
  4. ブラッシング方法の指導

    歯周病治療には、毎日のお口のケアも大切です。患者様お一人お一人に合わせて、歯ブラシの当て方や動かし方を指導します。また、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方もアドバイスしています。

    ブラッシング方法の指導
  5. 進行した歯周病のための治療

    ご納得いただいた治療計画に沿って、治療を進めます。
    麻酔を使った上で歯周ポケット内の歯石を取り除いて歯根面をなめらかに整え、歯周ポケットを改善します。
    治療期間中もお口のケアなどのプラークコントロールは続けていきましょう。

    進行した歯周病のための治療
  6. 再検査

    歯周病治療が完了したら、状態が改善したかどうか確認するために再検査を行います。
    問題が見つからない場合はほかの治療もあわせて行います。

    再検査
  7. 定期的な検診とメンテナンス

    歯周病治療が終わった後も、健康な状態を維持できるように定期的なメンテナンスと検診、クリーニングにお越しください。新たなむし歯や歯周病の早期発見・早期治療にもつながります。
    お口の健康を通して全身の健康作りに取り組んでいきましょう。

    定期的な検診とメンテナンス

歯周組織再生療法に対応

歯周病が重症化すると、抜歯が必要となるリスクが高まります。
歯を抜かずに温存するため、歯周病が破壊した歯ぐきや顎骨を再生させる歯周組織再生療法があります。
当院では「リグロス」「エムドゲイン」という薬剤を使った歯周組織再生療法を行っています。

リグロス

薬剤にヒトの成長因子「bFGF」を使った治療方法です。
患部の歯肉を切開し、歯の根の汚れを取り除いてから、歯周病によって溶けた顎骨に薬剤を塗り込みます。約1週間後、回復が進んだことが確認できれば、抜糸して治療が完了します。
液状の薬剤を使うため、患部は薬剤が流れ出ない状態である必要があります。そのため、治療前に充分な治療効果が期待できるかどうかしっかり検査を行います。

リグロス

エムドゲイン

ブタの歯胚由来のタンパク質であるエナメルマトリックスを用いた薬剤で、顎骨の再生を促します。
歯肉を切開して歯の根の汚れを取り除いてから、歯周病によって顎骨が溶けた患部に薬剤を塗り込みます。1週間ほど後に順調に回復してきたら抜糸し、治療が終わります。
なお、歯周病の進行度合いによっては適応外となります。

  • 自由診療です。
  • 治療の簡単な流れ:歯肉を切開し、歯の根の汚れを除去した後、患部に薬剤を塗り込み回復を待ちます。
  • 歯やお口の状態、全身の健康状態によっては治療の適応外となります。
エムドゲイン